上の画像をクリックすると拡大画像を表示します |
|
商品名 | WTW-N728H2 |
撮像素子 | SONY 1/3 SUPER HAD II CCD |
総画素数 | 41万画素 |
走査方式 | 2:1インターレース |
同期方式 | 内部同期 |
水平解像度 | 550TV本(カラー) ・ 600TV本(白黒) |
映像出力方式 | NTSC方式 |
赤外線LED | 無し |
対応周波数(赤外線) | 850nm |
OSDメニュー | 日本語 |
ホワイトバランス | ATW / AWC / MANUAL |
感度アップ | OFF / AUTO(×2〜×256選択) |
3DNR | 3DNR機能 OFF / ON(0〜100) |
D-WDR | 有り OFF / INDOOR(レベル調整可能) / OUTDOOR(レベル調整可能) |
DAY & NIGHT | カラー / 白黒 / AUTO |
スマートIR | OFF / ON |
モーション機能 | ON / OFF(4ゾーン) |
マスキング | ON / OFF(8ゾーン) |
ミラー機能 | 有り 左右反転・上下反転・180度回転 |
デジタルズーム機能 | 有り(32倍デジタルズーム) |
S/N比 | 52dB |
接続端子 | 映像:BNCJ端子 / 電源:Φ2.1DCJ |
レンズ | 2.8〜11mm オートアイリスバリフォーカルレンズ |
画角 | 水平角度約81〜24度 |
最低被写体照度 | 0.001Lux |
周辺動作温度 | -10℃〜+50℃ |
外形寸法 | 103.5(W)×101(H)×200(D)mm ※取付金具含まず |
重量 | 約1.47kg |
電源 | DC12V / 約280mA |
※WTW-N728H2の仕様・色・形状・スペックが予期無く変更になる場合があります。 |
接続図 | |||
![]() ※ケーブルが雨や風にさらされる場合は、保護するために配管(PF管など)の中にケーブルを 入れてください→設置事例写真はこちらをクリック |
2.8〜11mm バリフォーカルレンズの見え方 | |||
こちらのカメラは設置現場に合わせて、バリフォーカルレンズを搭載しておりまして、
カメラの視野角度(ズームイン・ズームアウト)の調整をすることができます。 下記の画像は視野角度のシミュレーション画像です。カメラ選びのご参考にして下さい。 ![]() ![]() ![]() |
ノイズ軽減機能の3DNRとは薄暗い環境を監視する際に有効な機能です | |||
3DNR機能
従来のDNR機能に比べ、3DNR機能は、低照度の撮影時に発生するノイズを、より多く軽減させることが可能です。 上記の画像は3DNRをONにした際の違いを比較した画像です。 撮影状況によりノイズの減り方はことなりますが、違いが明なのが画像を見るとわかります。 ![]() |
逆光補正機能のD-WDR機能 | ||||||
D-WDR(ワイドダイナミックレンジ)機能とは、室内の映像を撮影した際に、窓ガラスの前の人物が暗くなったり、逆に屋外の映像が真っ白になったりするのを軽減する機能です。この機能を使用すれば、マンションなどのエントランスから出入りをする人物の撮影や、逆光になりやすい場所の撮影が可能になります。
|
DAY&NIGHT機能 | |||
DAY/NIGHT機能
低照度の(暗い)撮影環境下ではよりカラーより白黒の方が映像確認がしやすいという特性ですので、暗くなると自動的にカメラの映像を白黒に切り替えます。 設定上で切り替え時間は可変できます。 ![]() |
電子感度アップ機能 | |||
SENS UP(電子感度アップ)機能(2〜256倍) 夜間、または低照度の撮影環境下で感度を増幅させて明るい映像を撮影する機能です。 ※赤外線カメラと異なり、0Lux(完全な暗闇)の環境下では映像を撮影することはできません。 ※フリッカーレス機能がONの場合は、設定できません。 ※感度を高く設定した場合、照度が低い(暗い)環境下でもより明るく撮影することが可能ですが、 ノイズが多くなることがあります。 ※感度を上げた際、動くものを撮影すると残像が出る場合があります。 |